gamewalker さんからの質問 マイページへ
- gamewalker
-
- >Yuki-Tikisさん
どことなく和風、アジア的なメロディーラインだからでしょうか琴線に触れますよね
広大な大地、遠くに険しい山が連なっている…そこを吹き抜けていく風のイメージでしょうか
ルクセンダルクの風景を切り取った絵葉書のように情景が浮かんできますね - 投稿日 12.10.29 11:46
- gamewalker
-
- >-sediumさん
一般的にゲーム音楽に歌詞が載っていると、替え歌的な滑稽さが強調されます
だから歌詞を載せるためのメロディーを付け足し、間奏でオリジナルが顔を出すアレンジで違和感を抑える…それはそれで商業的理由で無茶振りされた編曲者の苦心が垣間見れて好きですが
本作は大事なメロディーラインに極端な差がなく違和感や滑稽さが無いのは、最初から歌心を強く意識して同時に作られたからでしょうね - 投稿日 12.10.29 11:46
- gamewalker
-
- >gen0725さん
「君は僕の希望」などにも、フュージョンとか歌謡曲ロックに近いノリがありますよね
古典的世界観のRPGでは、あまり採用されないタイプだと思いますが
違和感無く場面が切り替わるアクセントになってます
そういえばドラクエのすぎやま先生も、そういうメロディーを取り入れるのが上手です
ゲーム音楽の専門家でなく発想が柔軟かつプレイヤーとしての矜持がなせる技でしょうか - 投稿日 12.10.29 11:41
- gamewalker
-
- >Ryukoさん
街に足を踏み入れた瞬間、その土地の匂いがしてくるような特徴が表現されていて絵画的なグラフィックとあいまってワクワクしてきますよね
かと思えばラクリーカ、歯車の音がチックタックと刻まれる静かな夜とか昼夜のメリハリが生活感を見事に演出しています
こういう、ささいな演出は昔のゲームには出来なかった部分で、懐かしくも新しいブレイブリーデフォルトの特徴といえますね
- 投稿日 12.10.29 11:39
- Ryuko
-
- 街の音楽がどれもその街を表現していて好きですね。
特にエタルニアの曲が好きです。 - 投稿日 12.10.25 01:25
- gen0725
-
- 「雛鳥」です。
どこか80年代のフュージョンを感じさせるメロディラインが素敵ですね。
何かに捕われず自分の感情に率直に生きるイデアに相応しい曲だと思います。
物語中、苦悩して成長していく彼女はもしかしたら雛鳥ではないかもしれませんが。
- 投稿日 12.10.24 08:22
- -sedium
-
- やっぱり「愛の放浪者」ですね。リングアベルのテーマです。
ルクセンダルク大紀行収録のボーカルverで既に魅了されていたのに加え
ゲーム中のOPムービーでのジャズアレンジ、必殺技時のインストも本当に素敵で
ますます好きになりました。 - 投稿日 12.10.24 05:13
- Yuki-Tikis
-
- 「風が吹いた日」が気に入ってます。
ルクセンダルク小紀行のピアノバージョンを聴いたときから、どのような場面で流れるのか期待していました。
タイトル通りの場面に始まり、回数こそは少ないですが、物語における重要な場面を引き立てる名曲だと思います。 - 投稿日 12.10.23 12:36
1